|
関西を離れたので、久しぶりに角谷さんに会いに来たのですが・・・。
もうこちらは運営なさっておられないようですね。
で、お決まりの叩き屋さん登場ですか^^;
業界人として知り合いなので、私が言い分を書いておきましょうかね。
角谷さんは科学(化学と書くべきだと思いますけどね^^;)の専門分野の方ですし、詳細をあえて書かないのは理由があっての事ですね。
つまり、通りすがりさんのような方に化学的根拠を記述したところで、ご理解できないでしょ?^^;
例えば、皆さんはカンタンに「石鹸カスは無害」とおっしゃいます。
ほんの入り口になりますが、あえてこの問題に触れてみましょうか。
これが真の意味でどうなのかは、水道水に含まれる金属含有量・含有金属の種類・そして石鹸に使ったアルカリ剤がカリなのかソーダなのかによっても全く異なってくるわけで。
これには化学反応に関係する「イオン化傾向の話」を差し置いて語る事はままなりません。
さらにこれが環境中に放出された時に生分解されるかどうかという問題にも派生し、これは単に微生物のエサになるから・・・なんて、カンタンに結論付けられる問題ではないんですね。
実際問題、石鹸カス(カルシウム金属石鹸)を大量に集めてみて化学的に分解が可能かどうかを実験してみればそれは分かります。
正直、私は海のテトラポッドにべったりとタール状にくっついている汚染物質は、石鹸カスだと思っていますから^^;(根拠はあっても、推論の域です。)
そして、「赤潮」と言われるプランクトンの死骸が昔よりも大量に発生しているのは、栄養となる石鹸カスがあまりに多量に放出されるためだと思ってます。(根拠はあっても、あくまでも推論の域です、念の為。)
とまぁ、本当に化学の世界にどっぷりと浸かっている人間ほど、通りすがりさんのように「本質的な結論を書く・口にする」事をしないモノなんですよね。
つまり、知れば知るほど結論を導き出す事が難しいという事です。
それが、算術できちんと解決ができる数学の世界とは異なるところですから。
ところで、通りすがりさんは角谷さんがお書きになっている内容が、ご自身のお商売の邪魔にでもなったのですか?(笑)
そうでないのなら、ユーザーの皆さんにとっては大変お勉強になる内容の知庫だと思いますけどね。(ご理解なされるかどうかは分かりませんが^^;)
まぁ、まず間違いなく通りすがりさんの原材料に関する浅~い知識が、「本質的にw」間違っておられるんだと思いますよ^^;
長居しました・・・。
また気が向いたら覗きにきます。
お邪魔しました。
美里
http://www3.ezbbs.net/18/321000/
|
|